■同じ車種のエンジン車との価格差はガソリン代ではペイできない
同じモデルで、ガソリンエンジンとハイブリッド・パワートレインが設定されているとき、「ハイブリッド車を選べば価格差をガソリン代でペイできる」と考えてクルマを選ぶのは意味がない、という指摘がある。車両の価格差を鑑みれば、燃料代でその差を埋めるには、かなりの距離を走る必要があるのは事実で、「ハイブリッドカーがオトクというのは大きな勘違いだ」と指摘すること自体は間違ってはいない。しかし、クルマの損得に関わる要素は燃料代だけではないし、そもそもハイブリッドとガソリンエンジンのパフォーマンスは異なるケースが少なくない。
>>1ハイブリッドは選択できるから良いけど
アイドリングストップ装置は無くしてほしい
全車標準装備みたいになってるのが納得いかない
>>1新車での比較だろ!
20年落ちのセドリック20マソから
10年落ちのプリウスに乗り換えたが
燃費のいいことこの上ない
>>1なんやかんやと言っているけど、同じ車に乗り続けるのが結局一番お得だったりする。
給油の回数が減るのはありがたい。
毎日高速でも走らん限りペイできない
修理費用かかるし無駄、エコとは真逆の車
そもそも、ガソリン代をペイするとかそういう発想じゃない
排気量の大きいエンジンのグレードを選んだとかそういう発想なんだよね
下取りで高いのはハイブリッド
最近のタクシーは、みんなプリウスになってるね。
自動車関連の増税も色々あったが、ハイブリッドはやはり優遇されている
新車での価格差をひっくり返せるかはともかく
そもそもエコカーって燃費を安くするための車ではなくて、元々は自然の為に排気ガスを減らしましょうってコンセプトだぞ
つまり燃費と車体価格、維持費などが割に合う合わないとかそういう次元で話をすることじたいが間違ってる
もちろん俺はエコなんぞ欠片も興味がないので割高なだけのハイブリッドなんてクソだと思ってる
e-power買ったけど
一回満タンにしたら普通に900キロは走るから
ガス入れる手間とか考えてもよかったとオモ
>>135結構走るんだな
>>135高速うるさくね?
税金が安くなります。
が、全てだろ。
車は意味の分からん税金多いから。
ハイブリッドがお得とかどうでもいいんだけどさ、13年超の自動車税15%アップはどうにかなんねぇかな
1台の車を長く大切に乗ってるのもエコの1つだと思うんだけどなんで増税するんだよ
装備を差別化した単なる上位価格グレードってだけで
エコとか元を取るとかそもそも無意味
HVは燃費以外にもランニングコストが安い
ブレーキ寿命が2倍
重量税の優遇
意外な利点は、燃費を気にして走ると無意味にスピードを出さなくなるので、自然と安全運転となること
ガソリンの価格の半分は税金、プリウス乗れば節税にはなるよね
1人しか乗ってないのに、
街中をモタモタ走ってて、
燃費もひったくれもないだろう。
ガソリン入れる回数が減るのはいい
震災などで電気止められた時にハイブリッドが役に立ったって言ってた人がいたわ
>>403巨大なモバイルバッテリーだもんな
>>403エスティマハイブリッドが発電機として役立ったそうで
バッテリー交換のことはひたかくしにするよね
>>527ひたかくしもなにも、
ハイブリッドと電気自動車の宿命だろう。
それを知らずに買ってるなら、そりゃあ情弱。
>>527ちな、アウトランダーは70万円から。
ハイブリッド運転して思うのは静かで乗り心地が良くて酔い難い
信号待ちだのノロノロ運転時モーターで動くから助かる
出典:円速 株やFXなど投資系2chまとめ
詳細は引用元へ: ハイブリッド車は「ガソリン代が安いからお得」というのは大いなる勘違いだったと判明→