水道法の改正案が参議院で可決されたことに関連して、横浜市の林文子市長は将来的に水道料金を値上げする考えを明らかにしました。
5日の定例記者会見で林市長は、将来的な水道料金の値上げが必要だという考えを示しました。 水道のあり方をめぐっては、自治体が水道事業の運営を民間企業に委託しやすくできる、水道法の改正案が5日、参議院で可決されました。 これについて、林市長は「横浜市では民営化は考えていない」としました。 一方で、節水の意識が広まり水道の使用量が減っていることや、水道管の長寿命化などに費用が掛かることなどをあげ、水道料金の値上げに言及しました。
続きはこちら
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181205-00010004-tvkv-soci
今でも地方の水道料金は高騰している
地方の村単独で維持出来るはずがない
湧水出るとこに引っ越すかな
湧水出るとこは土地の値段上がるかもな
スラム化するな。
節水で値上げて意味わからんな
>>7コストは変わらず売上が経れば経営は悪化するだろ
ある水はバンバン使ってもらわないと水道事業は赤字になる
>>7水を使わなくても水道管は劣化するし
浄水場の管理費はかかるし
水道局で働いてる人にも給料出さないといけないからな
原価厨とか多いけどそういうの全然頭にないんだよな
値上げするとなると仕事が早い役人根性w
飲めるレベルまで処理してるから金が足りないんだよ
お風呂洗濯トイレで使える程度で良さそう
ウチは郊外で主に地下水を使用している
しかし、水洗トイレには上水道の水圧が必要とかで市の水道引いている
フランスみたいに
暴動になんじゃね?
政府関係者お墨付きの安全安心な水が大量にあるぞ
ちょっと輸送費は掛かりそうだけど
東電株買っとけ
増税に加えて水攻めと来たか
神奈川県で最も国民健康保険料が安い=若年層が多い自治体でこれ。
貧乏市町村の水道は軒並み崩壊に向かっている。
なお、貧乏市町村の自治や道路自体は崩壊しない。何故なら国から地方交付税交付金を分配されてるから。
但し水道事業は利用者の水道料金で運営することと規定されているので、人口減=崩壊となる。
道路少し減らして水道に税金投入しないと国が滅びるよ。同じインフラなのに道路偏重しすぎ。
そういや
水飲みたくなったら自販機で買うな
そこまでのピュアな水にしなくても良いから
外資にだけは売らないで欲しい
余ってるなら安定供給のできない東京都に売り込めばいいじゃない。
>>44それ誰が運送または送水コスト負担するの。
東京都民からすれば「横浜市浄水場の水」を買うぐらいなら水道ひねって使うと思うけど。
日本一生活費が高いのが神奈川
その中でも中学給食もなく公営学童すらない公共サービスが最低なのが横浜
でも市営地下鉄の借金で未だに貧乏という酷い自治体
配管キレイにしても結局家の敷地、中は古いままでサビだらけ
はぁ
国が国債を発行して、自治体に回して水道維持の為に
使えばいい。需要不足なんだから。
値上げしないと維持出来ないと思っている馬鹿は、財政破綻
を信じている連中と同じ。
地方にライフラインを残しておかないと、人口集中地域で災害が
発生した時に避難できないだろう
結局何がやりたいわけ?
委託にしか思えない説明してる一方で民営化だという
実は民間事業について理解してないんじゃないのか?
組織や機能の統括権限持ってなきゃ運営するなんて言わんよ普通は
単純に人口多い都市だと税収多くて水道代安くできそうだけど
そんな単純な話じゃないんだな
横浜は独自水源だからな
そら自信満々やわ
150年前から赤道を越えても腐らない水として
横浜で補給する外国船にもてはやされていた
フランスなにするものぞ
水を盗まれないようにするキーみたいの売っている?
庭園に蛇口あんだけど
出典:円速 株やFXなど投資系2chまとめ
詳細は引用元へ: 【水道法改正】横浜市長「水道料金、上げざるを得ない」